春の陽気が心地よい季節となりましたね。我が家は現在、3つの貸し農園を借りて、日々土いじりに励んでいます。ええ、3つです!もはや家庭菜園というより、ミニ農業法人と呼んでもいいかもしれませんね(笑)。会社がお休みの日は、目覚ましが鳴る前に自然と目が覚めてしまうほど、畑への情熱が止まりません。まるで遠足前の小学生状態!
朝5時にはもう畑へ直行!まだひんやりとした朝の空気の中、3つの畑を順番にまわり、黙々と雑草抜きに精を出します。この時間、畑はまるで私のランウェイ。雑草を華麗に抜き去る姿は、さながら「雑草ハンターにゃわこ」といったところでしょうか。早朝の澄んだ空気の中で、土の匂いを嗅ぎながらの作業は、まさに週末農家としての醍醐味。鳥のさえずりがBGMになり、朝日が昇るにつれて畑が徐々に輝き出す様子は、何物にも代えがたい感動があります。
最初は「暇人主婦」なんて言っていた私も、今ではすっかり家庭菜園の魅力に取り憑かれ、土と会話する時間が日々の癒しとなっています。最近では、野菜の気持ちがわかるような気がして、ヒゲじいやに「このキュウリ、ちょっと元気ないわね。きっとお腹が空いてるのよ!」なんて話しかけて、ドン引きされることも。ヒゲじいやも、私の情熱に引っ張られるように、すっかり畑仕事のベテラン顔。二人三脚で、今日も畑は賑やかです。
小さな玉ねぎ、大きな喜び!収穫の舞台裏
さて、先日の日曜日は、待ちに待った収穫の日でした。この日の主役は、昨年の秋から大切に育ててきた玉ねぎたち。期待に胸を膨らませて畑に向かったのですが、残念ながら今年は大玉には程遠い、可愛らしいサイズの玉ねぎがほとんどでした。「あれ?これ、ミニチュア玉ねぎの品種だったっけ?」とヒゲじいやと顔を見合わせちゃいましたよ。

それでも、自分で種から、あるいは苗から大切に育て、日々の水やりや草取りを欠かさず見守ってきた野菜の収穫の喜びはひとしおです。一つ一つ丁寧に土から掘り出す瞬間は、何とも言えない達成感と愛おしさを感じます。たとえ小さくても、愛情はたっぷり!この小さな玉ねぎたちが、食卓でどんな美味しい料理に変身するのか、今から楽しみでなりません。もしかしたら、このミニ玉ねぎでしか出せない、とっておきの味が生まれるかも…なんて、ポジティブに考えています!
【家庭菜園の豆知識】玉ねぎ栽培成功の秘訣!来年こそはデカ玉狙い!
今年の玉ねぎは小ぶりでしたが、来年こそは「顔より大きな玉ねぎを収穫するぞ!」と意気込んでいるよっちゃんのために、玉ねぎ栽培のポイントをいくつかご紹介します。これを読めば、あなたも玉ねぎマスターへの道が開けるかも!?

1,品種選びが重要!玉ねぎにも個性があるんです
玉ねぎには、収穫時期によって「早生(わせ)」「中生(なかて)」「晩生(おくて)」といった品種があります。まるで人間の個性みたいですね。
- 早生: 比較的早く収穫でき、辛味が少なく生食向き。サラダに最適!でも、貯蔵には不向きなので、収穫したらすぐに食べちゃいましょう。
- 中生・晩生: 貯蔵性が高く、長期保存に向いています。辛味は強めですが、加熱するととろけるような甘みが増します。カレーやシチューに使うならこれ!
自分の食べ方や、収穫後の保存計画に合わせて、ベストな品種を選びましょう。


2,良い土作りが基本!玉ねぎもフカフカベッドが好き
玉ねぎは水はけが良く、肥沃な土壌を好みます。人間だって寝心地の良いベッドが好きですもんね!
- 深めに耕す: 根がしっかり張れるように、深く深く耕しましょう。まるで土をマッサージするかのごとく!
- 堆肥や腐葉土を混ぜる: 植え付けの2週間前くらいに、土に堆肥や腐葉土をたっぷりと混ぜ込み、土壌をフカフカのベッドにしてあげます。
- 酸度調整: 石灰を混ぜて土壌の酸度を調整することも大切です。pH6.0〜6.5が理想とされています。玉ねぎもデリケートなんです。


3,適切な植え付け時期と方法!タイミングが命!
玉ねぎの植え付けは、一般的に秋(10月下旬〜11月上旬)が適期です。
- 苗の選び方: 病害虫がなく、茎がしっかりしていて、根が白い健康な苗を選びましょう。鉛筆くらいの太さが理想です。細すぎてもダメ、太すぎてもダメ。まるで理想の体型選びのようです。
- 植え付け深さ: 根元が隠れる程度に浅く植え付けます。深すぎると生育が悪くなることがあります。「ちょっとだけ顔を出すくらいがオシャレなのよ」と玉ねぎに教えてあげましょう。
- 株間: 10〜15cm程度の間隔を空けて植え付けます。密植しすぎると、玉が大きく育ちません。玉ねぎにもパーソナルスペースが必要なんです。

4,水やりと追肥のタイミング!ご飯と水分は計画的に
- 水やり: 植え付け直後と、乾燥が続く時期以外は、基本的に自然の雨で十分です。過湿は病気の原因になるので注意しましょう。玉ねぎも水太りしちゃうんです。
- 追肥: 植え付けから約1ヶ月後と、年明けの2月頃の2回が目安です。窒素、リン酸、カリウムがバランス良く含まれた化成肥料を施します。肥料が多すぎると病気になりやすくなるので、適量を心がけましょう。「食べすぎは良くないわよ」と、玉ねぎにも健康管理を促してあげてくださいね。

5,病害虫対策!招かれざる客にはご退場願う!
玉ねぎにつきやすい病害虫としては、べと病やアブラムシなどがあります。
- 予防: 風通しを良くし、適度な株間を保つことが大切です。密着しすぎると、病気も広がりやすいですからね。
- 早期発見・早期対処: 異常を見つけたら早めに対処しましょう。必要であれば、オーガニックな農薬の使用も検討します。
6,収穫のサインと保存方法!いよいよクライマックス!
- 収穫のサイン: 葉が全体の7〜8割倒れてきたら収穫のサインです。まるで「もう疲れたわ~」と玉ねぎが寝転がっているみたい。晴れた日が数日続いた後が理想的です。
- 保存方法: 収穫後、数日天日干しして乾燥させ、風通しの良い日陰で吊るして保存すると長持ちします。玉ねぎの「干し柿」状態ですね。
スナックエンドウ、ありがとう。そして次へ!別れは出会いの始まり!
一方で、少し寂しいお知らせも。
元気いっぱいに育ち、たくさんの実をつけてくれたスナックエンドウが、最近どうも元気がなく、葉が黄色くなってきてしまいました。病気かな、それとも寿命かな…と悩んだ末、今回は思い切って抜くことに。まるで、お気に入りのドラマが最終回を迎えるような寂しさでした。
家庭菜園では、このように「終わり」も経験します。しかし、それは決して悲しいことばかりではありません。一つの作物が終わりを告げることで、次の作物を育てるためのスペースが生まれ、土を休ませ、栄養を補給する機会にもなります。自然のサイクルを受け入れ、感謝の気持ちを込めて次の準備をする。これもまた、家庭菜園の奥深さだと感じています。
スナックエンドウ、美味しい実をたくさんありがとう!来年もまた、元気な姿を見せてくれることを願って、畑をきれいに整えました。次はどんな野菜を育てようか、ヒゲじいやと相談するのが今から楽しみです。「次は大根でしょ!」「いや、カブもいいわね!」なんて、すでに妄想が止まりません!
まとめ
家庭菜園は、嬉しい収穫もあれば、ちょっぴり残念な出来事もあります。雑草との戦いに辟易することもありますし、思うように育たない野菜に頭を悩ませることも。しかし、それら全てが、土と向き合い、自然の恵みを感じ、そして何より「自分で育てる」という大きな喜びにつながっています。
「兼業主婦にゃわことヒゲじいやの週末家庭菜園」は、これからも失敗を恐れず、様々な野菜作りに挑戦していきます。土いじりの楽しさ、収穫の喜び、そして日々の小さな発見を、このブログで皆さんにお伝えできれば嬉しいです。さあ、あなたも一緒に、レッツ家庭菜園!
最初に揃えたい!家庭菜園初心者向けのおすすめ畑グッズ